結果報告(2018/1/2-2018/1/5)
公開日:
:
6.旧トレード結果報告(手動トラップトレード) FX, FXプライム, FXブロードネット, NZドル円, SBIFXトレード, アイネット証券, トラッキングトレード, トラップトレード, ぱっと見テクニカル, ループイフダン
・エントリー(1/2):79.6000円(552NZドル)
・エントリー(1/2):79.2000円(552NZドル)
・決済(1/2):80.1132円(552NZドル)
※79.2000円のポジションを決済
・決済(1/2):80.1132円(552NZドル)
※79.6000円のポジションを決済
・エントリー(1/3):79.6000円(552NZドル)
・決済(1/4):80.0000円(552NZドル)
※79.6000円のポジションを決済
・決済(1/4):80.4000円(548NZドル)
※80.0000円のポジションを決済
・決済(1/5):80.8000円(548NZドル)
※80.4000円のポジションを決済
・決済(1/5):81.2000円(548NZドル)
※80.8000円のポジションを決済
12/30時点におけるFXプライムさんのぱっと見テクニカルでは、週足は円安方向へ86%、日足は円安方向へ98%と条件を満たしませんので、先週も通常時ルールによりトレードに臨みました。
※70円以上90円以下の取引量(通常時ルール)は552NZドル)
(894,914円÷1,620円)
先週は特に大きなイベントはありませんでしたが、合計9回の注文が約定しました。その内、決済注文は6回約定し、利益は2,231円でした。
結果、週末時点での口座残高は、897,145円です。
1/7時点におけるFXプライムさんのぱっと見テクニカルでは、週足は円安方向へ86%、日足は円安方向へ98%と条件を満たしませんので、今週も通常時ルールによりトレードに臨むこととします。
なお、以下の記事でお伝えしていた通り、SBI FXトレードさんで行っている本トレードにおけるトレード手法を見直します。
(「トラッキングトレード」のデモトレードの具体的戦略について:http://traptrade-fx.info/fx/2018/01/02/trackingtrade-demo-strategy/)
(「ループイフダン」のデモトレードの具体的戦略について:http://traptrade-fx.info/fx/2017/11/03/loop-if-done-demo-strategy/)
具体的には、トラップトレードでカバーするレートの範囲を少し見直し、少しリスクを取って収益率を改善することを狙います。
では何を見直すのかというと、まずは、以下の豪ドル円の為替レートをご覧ください。約20年間のレートを月足チャートにしたものです。
ここ20年間ほど最高値は95円強で、最安値が45円弱であることがわかります。
それではどの範囲をカバーするかですが、ここ20年間の為替レートを参考にしつつも、多少はリスクを取って、NZドル円が85円から70円まで(黄色い線の枠内)をカバーします。また、過去の最安値である40円(赤い線)になってもロスカットされないように設定します。なお、現在のルールと同様に、現在は口座残高が120万円未満であるため、50円になってもロスカットされないように設定します。
この場合における通貨量の算定方法について、具体的な計算方法をご紹介しますと、70円から85円までNZドル円を0.4円毎に1通貨ずつ70.2円まで合計38通貨((85円-70円)÷0.4円+1)買い、購入後に50円に暴落した場合の含み損益の合計額は、
(-20.2円)+(-20.6円)円+(-21円)円+・・・+(-34.2円)+(-34.6円)+(-35円)=
((-20.2円)+(-35円))×((35円-20.2円)÷0.4円+1)÷2=-1,049円
証拠金額は、
(70.2円+70.6円+71円+・・・+84.2円+84.6円+85円)×4%=
((70.2円+85円)×((85円-70.2円)÷0.4円+1)÷2)×4%=117.952円
以上より、1,049円+(117.952円÷2)=1,107.776円が、1通貨取引量を追加するために必要な額となります。
これを10円単位で切り上げた1,110円口座残高が増える毎に1通貨取引通貨量を増やすこととします。
※なお、NZドル円レートが70円を下回った際には別途、算定します。
以上により、来週の取引量は以下のとおりです。
※70円以上85円以下の取引量(通常時ルール)は808NZドル)
(897,145円÷1,110円)
来週も特に大きなイベントはありませんが、新しいトレード戦略のもと、油断せずに頑張ります!
比較的為替レートが低く、少ない資金で取引できるNZドル円のシステムトレードで、現在検討しているのは、FXブロードネット社の「トラッキングトレード」です。(手数料がかかるのはネックですが・・・)
デモトレードで「トラッキングトレード」を試してみた結果については以下のリンクから!!
http://traptrade-fx.info/fx/2017/05/28/trackingtrade-demo-result/
NZドル円に比べると為替レートが高く必要な資金量は増えてしまう豪ドル円のシステムトレードでは、手数料がかからないアイネット証券社の「ループイフダン」が最有力です。
デモトレードで「ループイフダン」を試してみた結果については以下のリンクから!!
http://traptrade-fx.info/fx/2017/09/15/loop-if-done-demo-result/
もし、自分と相性のいい自動型のトラップトレード手法を探すなら、以下をご参照ください。
⇒自分に一番合うトラップトレード手法はどれだろう??『トラップトレード攻略診断』は以下のリンクから!!
http://traptrade-fx.info/fx/html/
広告
関連記事
-
-
結果報告(2017/5/8-2017/5/12)
こんばんは。 5/8から5/12までのトレード結果を報告します。 週始め時点(5/12)での口座
-
-
結果報告(1/25-1/29)
こんばんは。 1/25から1/29までのトレード結果を報告します。
-
-
結果報告(7/4-7/8)
こんばんは。 7/4から7/8までのトレード結果を報告します。 7/4-7/8 今週の利益
-
-
結果報告(2017/7/17-2017/7/21)
こんばんは。 7/17から7/21までのトレード結果を報告します。 週始め時点(7/17)での口
-
-
結果報告(2017/3/20-2017/3/31)
こんばんは。 先週は本業の都合で結果報告ができませんでしたので、2017年の3/20から3/31ま
-
-
結果報告(2017/1/9-2017/1/13)
こんばんは。 2017年の1/9から1/13までのトレード結果を報告します。 週始め時点(1/9
-
-
結果報告(2017/1/3-2017/1/6)
こんばんは。 2017年の1/3から1/6までのトレード結果を報告します。 週始め時点(1/3)
-
-
結果報告(12/5-12/9)
こんばんは。 12/5から12/9までのトレード結果を報告します。 12/5-12/9 今回の
-
-
結果報告(2017/10/9-2017/10/13)
こんばんは。 10/9から10/13までのトレード結果を報告します。 週始め時点(10/9)での
-
-
結果報告(12/26-12/30)
こんばんは。 12/26から12/30までのトレード結果を報告します。 12/26-12/30